西びわこ農業協同組合|JA|JAバンク|JA共済|まごころ葬祭|Aコープ高島店|安曇川カントリー|高島カントリー|滋賀県 |高島市
JAのあゆみ
JA西びわこの紹介
組合の概況
組合機構図
組合員数
活動紹介
経済事業
ディスクロージャー
営農情報
文化活動・支店活動ご案内
JA西びわこ広報誌「みらい」
移動販売 ふれあいメール便
貯金
各種ローン
ATMのご案内
ひとの保障
いえの保障
くるまの保障
会場のご案内
まごころ葬祭プラン・会員割引のご案内
供花・盛籠のご注文について
女性大学 きらりんぐ 受講生募集中
カントリー稼働情報
平成30年産米検査日程
加工用米
第13回感謝のつどい旅行
指導員「ながのさん」のコーナー
親子農業体験(みそづくり体験)
女性部員募集!
特産品のご紹介
個人情報保護方針
情報セキュリティ基本方針
利益相反管理方針
金融円滑化にかかる基本的方針
反社会的勢力等への対応に関する基本方針
JAバンク利用者保護等管理方針
リンク集
JA関係リンク
行政リンク
一般リンク
採用情報
LPガスご利用者様へのご案内
監査法人の皆様へ
緊急連絡先
お問い合わせ
JAバンクの苦情処理措置及び紛争解決措置
JA共済の苦情処理措置及び紛争解決措置
情報提供窓口設置のご案内
サイトマップ
http://ja-nishibiwako.or.jp/
モバイル版はこちら!!
指導員「ながのさん」のコーナー
指導員「ながのさん」のコーナー
トップページ
>
指導員「ながのさん」のコーナー
たまねぎのべと病
たまねぎのべと病
フォーム
▼選択して下さい
2016年04月
玉ねぎのべと病について
2016-04-14
昨日はあいにくの雨でしたが、天気予報では、今後も好天が続くと予想されています。
したがって、玉ねぎのべと病が発生する可能性があります。
べと病の予防対策として、「リドミルゴールドMZ水和剤」(倍数1000倍の収穫7日前まで)が効果的です。
また、被害葉は翌年の感染源になるので、ほ場から持ち出してください。
フォーム
▼選択して下さい
2016年02月
寒玉系キャベツの栽培について
2016-02-09
今日は、お昼から急に雨が降ってきて寒い午後となりましたね。
さて今日は、そろそろ収穫期を迎える寒玉系キャベツについて話をします。
下にも写真を載せているように、左が順調に成育をしているキャベツ、右がアントシアンがあるキャベツ
。
特にアントシアンがあるキャベツは、定植時の水不足が原因です!!
その影響で肥培管理が悪く小玉のキャベツになります。
そのため、定植の時はたっぷりと水をあげてくださいね。
写真
写真
収穫時を待つキャベツ
アントシアンのあるキャベツ
果菜類の土壌病害対策
果菜類の土壌病害対策
フォーム
▼選択して下さい
2016年01月
果菜類の土壌病害対策
2016-01-04
みなさん、あ
けましておめでとうございます。
今年も「ながのコーナー」をよろしくお願いします。
さて、1月に入り、果菜類の育苗時期が近づいてまいりました。
特に、トマト・ナス・トウガラシ類は、播種が迫っています。
果菜類の土壌病害対策として次の事があげられます。
1.連作を避ける。
ナス・トマト・トウガラシ類・メロン・キュウリ⇒3~4年の輪作
スイカ ⇒5年以上の輪作
2.土壌消毒
クロールピクリン剤・バスアミド微粒剤・ガスタード微粒剤等で
土壌処理をします。
※使用に当っては、使用基準・登録の有無を確認してください。
3.接木苗の利用
接木をすることで以下の土壌病害を予防します。
キ ュ ウ リ ⇒つる割病
メ ロ ン ⇒つる割病・エソ斑点病
ス イ カ ⇒つる割病
ト マ ト ⇒青枯病・萎凋病・半身萎凋病・根腐れ萎凋病
褐色根腐れ病
ナ ス ⇒青枯病・半身萎凋病・半枯病
トウガラシ類 ⇒青枯病・疫病
ブロッコリーの軟腐病について
ブロッコリーの軟腐病について
フォーム
▼選択して下さい
2015年12月
ブロッコリーの軟腐病
2015-12-15
今日は、ブロッコリーの軟腐病をご紹介します。
軟腐病の被害は年中見られますが、気温が比較的に高い5月~10月に発生が多く見られます。
主に花蕾部分に発生します。
症状は、はじめ水溶状に変色したあとにアメ色にかわり腐敗し、軟腐病特有の悪臭を発します。
防除薬剤として「スターナ水和剤」があります。
曇天や降雨後に散布すると発生が軽減できます。
フォーム
▼選択して下さい
2015年11月
タマネギの定植について
2015-11-16
さて11月に入り、タマネギの定植時期となりました。
中~中晩性種の定植期11月中旬が適期です。
時期をずらさないように、しっかりと準備しましょう。
ポイント!
酸性土壌では、生育が劣るので、石灰資材は多めに施用してください。
参考:18~20kg/1a
柿の病害
柿の病害
フォーム
▼選択して下さい
2015年10月
柿の病害
2015-10-29
朝晩めっきり寒くなってきましたね。
さて今日は、柿の病気についてお話します。
柿の葉っぱが、急激に落葉した、まだらに斑点模様の葉っぱに変色している。
これは、角斑落葉病といって葉に発生する病気で雨で伝染します。
被害になった落ち葉は、焼却し下記の薬剤を参考に防除を行ってください。
防除には、トップジンM水和剤1,000倍~1,500倍・ベンレート水和剤2,000倍~
3,0 00倍・アミスター10フロアブル1,000倍があります。
噴霧器や霧吹きなどで薬散します。
角斑落葉病です
ヨトウムシに要注意!! 2015-10-22
ヨトウムシに要注意!! 2015-10-22
久しぶりの更新になりますが、この時期ハクサイ・キャベツ・ブロッコリーな
ど
にヨトウムシの発生が
多く見られます。
ヨトウムシは、葉を食害するので、エルサン乳剤・アファーム乳剤
オルト
ラン粒剤が効果あります。
農薬使用にあたっては、使用基準を守って防除しましょう。
キャベツの被害
ムシャムシャ♪
ハクサイが………(泣)
ヨトウムシは、夜行性のため夜に葉を食べます
野菜の栽培ポイント
野菜の栽培ポイント
フォーム
▼選択して下さい
2014年06月
2014年08月
2014年09月
2014年11月
2014年12月
2015年06月
7月のポイント
2014-06-28
茄子の剪定
●夏野菜は梅雨明け後の高温乾燥に注意!!
→
十
分な水やりと追肥を行ってください!!
●
ナスの剪定は7月末までに
行ってください。
剪定後、収穫まで1カ月以上かかります。
●7月の種まき
キャベツ、ブロッコリー等の苗作りはセルトレイと専用の育苗土(与作がおすすめ)を利用すると便利です。
1
2
西びわこ農業協同組合
〒520-1217
滋賀県高島市安曇川町田中104
TEL.0740-32-0012
FAX.0740-32-2577
───────────────
■まごころ葬祭受付専用(24時間)
フリーダイヤル
(0120)36-8545
《事業所一覧》----------------
■総務部
TEL:(0740)32-0012
■金融共済部
信用課TEL:(0740)32-0169
共済課TEL:(0740)32-8011
■営農部
TEL:(0740)32-1260
■生活部
TEL:(0740)36-1107
■高島支店
TEL:(0740)36-0032
■朽木支店
TEL:(0740)38-2326
■本庄出張所
TEL:(0740)34-0001
■まごころホール
TEL:(0740)36-8545
■安曇川カントリー
TEL:(0740)33-0157
■高島カントリー
TEL:(0740)37-0425
-------------------------------
0
4
9
7
8
4
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
基本方針
|
JA紹介
|
JAバンク
|
JA共済
|
まごころ葬祭
|
イベント・新着情報
|
女性大学 きらりんぐ 受講生募集中
|
カントリー稼働情報
|
平成30年産米検査日程
|
加工用米
|
第13回感謝のつどい旅行
|
指導員「ながのさん」のコーナー
|
親子農業体験(みそづくり体験)
|
女性部員募集!
|
特産品のご紹介
|
個人情報保護方針
|
リンク集
|
採用情報
|
LPガスご利用者様へのご案内
|
監査法人の皆様へ
|
緊急連絡先
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
<<西びわこ農業協同組合>> 〒520-1217 滋賀県高島市安曇川町田中104 TEL:0740-32-0012 FAX:0740-32-2577
Copyright © 西びわこ農業協同組合. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン